FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

イオンGlobal GAP

2017/08/07
販売 0
8/7 本日の日経新聞に日本の農産物輸出とグローバルGAPの記事に関連して

2020年の東京オリンピックの食材提供はできるのか?
 国策で、ほぼ国内農家の100%、グローバルGAPの認証をとっている国もある中、日本ではまだ、取得割合1%の現状です。
 欧州の基準は国際的にも厳しいとされ、またハラール基準にも、適合できますので、取得推進がのぞまれます。
国内でグローバルGAPの導入が進んでいるのは、イオン・グループです。
当方の知り合いの生産者も、イオン独自の品質検査を受け、出荷しています。生産グループでも合格できないとこともあります。

[イオンアグリ創造㈱より]
イオンアグリ創造では、世界で最も普及している安全な農場運営の認証「GLOBAL G.A.P.」を全ての直営農場で取得しています。
GLOBAL G.A.P.が求める「安全」とは、商品の安全だけでなく、農場で働く従業員の安全や、近隣で生活する方々の安全、さらには地域に生息する動植物の安全をも含んでいます。安全とはリスクが小さいことです。農場を運営するうえで、さまざまなリスクが伴います。例えば、残留農薬、農作業事故、環境破壊等、それらのリスクを小さくするためのあらゆる活動がGAPです。
gap_i.gif
170419R_1_2.jpg

[8/7 日経新聞記事より]
日本の食品輸出に「世界基準」の壁が立ちはだかる。政府が掲げる輸出額1兆円の目標達成が足踏みするなか、世界では食材の安全性の認証制度を導入する動きが広がっている。2020年に開く東京五輪など、国際基準が求められる場での食材調達にも懸念が高まる。国際ルールでの覇権争いと国内体制づくりの双方で巻き返しが課題になる。
 「アジア各国は非関税障壁として食材の国際認証を使い出した」。リンゴ生産者、山野りんご(青森県弘前市)の山野豊社長は驚きを隠さない。日本は年間130億円のリンゴを輸出するが、最近はインドネシアの輸入業者も国際認証を求め始め、タイでも同様の動きがある。同社は代表的な認証であるグローバルGAPを昨年取り、他の農家にも呼びかけている。
 GAPはGood Agricultural Practice(適切な農業の実践)の略で、農薬・肥料の使用量から農業用水の管理、衛生面まで検査項目は数百にわたる。ドイツ発祥のグローバルGAPは世界約18万件の農業者が取得。日本では一部のコメやレタス、リンゴ農家など約400件にとどまり、国内独自の認証と合わせても4500件と国内農家の1%にすぎない。
 日本のはるか先を行くのは環太平洋経済連携協定(TPP)で激しい交渉をくり広げたニュージーランドだ。南半球のため、季節が逆の日本やシンガポールに果実や野菜を輸出しやすい。全農家の97%が国際認証を取得しており、国を挙げて後押しする。
 米トランプ政権によってTPPが不透明になっても、各国は農産物を他国に売り込みたい思惑が強い。国家間の通商交渉の裏で、日本が見落としてきたのは世界的な食品・流通企業の動きだ。ネスレやマクドナルドといった欧米を中心としたグローバル企業約400社が主導して設立した「世界食品安全イニシアチブ(GFSI)」という組織が一段と存在感を高めている。
 GFSIがお墨付きを与えた認証は、世界水準の食品安全として会員企業が使う。グローバルGAPはその一つで、認証取得には200万円程度がかかるとされ、更新時には数十万円が追加で必要。取得しない生産者は国際的な流通網に乗せるのが難しくなる。

へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
販売