FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

最先端農業2

2017/03/03
野菜 0
3/3
最先端施設栽培の紹介です。
トマトの施設栽培は、オランダが有名ですが、オランダでは日本のトマトはどうしても作れないという事実をしっていますか?
これは、オランダの方と直接話す機会がないと知らない事実です。
オランダは、低い土地の不便さをガラスハウスや植物工場で栽培することで、欧州1の農業国になっています。
特に、トマト栽培では10アール当たり50トン以上の収穫の技術をもっています。
日本からも、よく見識者や議員の方が視察にいかれたり、こられたり交流があります。

・オランダの高生産トマトは、加工用なのです。一方日本で作られるトマトは、主食用の甘さがあるトマトです。
 オランダの技術をもってしても、高品質の糖度の高いトマトを同じ規模の生産体制では、無理とあきらめたとのことです。

・現在、これを可能にできる技術は日本で開発されています。
●設備は、施設栽培の老舗の株式会社誠和さん(施設農業では有名な会社です)が、溶液&バーク土栽培施設を数年前に開発されています。ただし、ハードだけです。
●技術は、大阪大学の酒井教授の愛弟子である大井正彦先生が、開発され、世にでています。新聞等にも紹介されました。
●この施設は、直接土に触れないため、土壌の悪いところや中山間地の荒廃地でも栽培が可能です。
 ビニールハウスでも栽培可能で、簡易工場施設ですが、誠和さんも事業者に合わせ、見積もってくれますので、少し頑張れば一般の方でも導入が可能だと思われます。
 栽培技術は、マニュアル化されているので、福祉施設の指導員に1ヶ月ほど研修を行い、あと農業経験者が補助し、障がい者が作業するモデルで、トマト栽培で成功しています。新聞掲載があり、その業界の方ならよく知っておられるところです。いまでも視察の方が多いので、ここでは固有名詞を差し控えますが、このような、農業経験者1名と、素人のリーダーが1名できると、あと障がい者の方の作業で、10a(1反)の栽培ができます。
 しかも、できたトマトは、地域の大手JAが糖度の高さにびっくりしたとの感想もありました。こんなのを大量に生産したらかなわんと固まってしまったとのことです。
 一般常識では、すぐ導入できそうですが、先日掲載したとおり、農業経験者はいったん自分の経験を捨てないといけないので、踏み切れないのが現実です。。(障碍者施設で、成功したのに・・・・?農業は非常に保守的なのです)
・大井先生を信じて、栽培している農家さんは、まだ多くありませんが、確実に増えています。グループの方は、一度は農業で挫折した方、もしくは農業未経験者の若手のです。その作物は、超大手流通会社が一手に購入・販売しています。
先生曰く、ビップルームで商談とのこと。
●先生の技術と指導は、現地に合わせて行いますので、地域や気候、立地によって異なってきます。
この分析に充分時間をかけ、溶液や栽培方法を調整して、マニュアル化を図ります。これが先生しかできないのです。
いったんマニュアルに落とし込めば、あとは機械的な作業が可能となります。
溶液は、先日ご紹介した、天然ホルモン数種です。植物由来ですので、農薬でも化学肥料でもありません。必要ないですが、一部有機JASもとっています。数種のホルモンで、環境に合わせ、発芽、根張り、生育、結実、糖度などつかさどる細胞を活性化させる技術です。
この栽培方法は、普通の露地栽培に応用すれば「日照不足」「連作障害」も解消できます。

下図が、その施設です。接地面は自動車のバンパーに使われる素材、これにバーク土を乗せ、簡易水耕栽培を行います。
この施設の導入は簡単なのですが、栽培指導者がいないと、できないのです。
先生の研修を受ければ、新規就農者の方も、初年度から利益も可能とのことです。
・補助金を使わずに、サラリーマン以上稼ぐことができるかもしれません。

・ご興味のある方、視察されたい方は、左のHPからお問合せいただければ、メールにて簡単な案内および資料を提供できます。

ヤシガラ培地利用による養液栽培植物工場「トマト」
16864848_1214504468670301_5521537567634624048_n.jpg
RW培地利用養液栽培植物工場
16836295_1214503672003714_9042220864681065414_o.jpg
ヤシガラ培地利用による養液栽培植物工場「トマト」


へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
野菜