FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

栽培農法の種類と有機循環農法

2015/01/08
有機農業・資材 0
にほんブログ村 ベンチャーブログへ
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(農林水産業)へ
にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ



昨日の農家の方との話の続きです。

EM農法とか、農法がいっぱいあるけど、無農薬の土づくりに最適なのは、なんだろうと話がでました。
研究熱心なかたです。
その前に、圃場のロケーションと土壌調査、及び数年の栽培工程をしらべなくてはいけません。


主な、農法は、自然農法(りんごの木村秋則さんが有名)、不耕起農法、合鴨農法、冬水農法、レンゲ農法、ステビア農法、酵素農法、EM農法などがあります。
また、国の基準やガイドラインでは、農法ではなく、栽培方法で分類されます。
主なものは、
慣行栽培
農薬取締法で定められ、かつ国や都道府県の基準に基づき、農薬を使用する栽培方法
一般的な農業です。
有機JAS規格
国が認定した業者が厳しい基準・管理のもと有機JAS適合資材のみを利用した無農薬の栽培方法
工程管理が厳格のため信頼度が高い
一般の農家では、認証にようするコストが高いことで、大規模経営農家や農業法人単位での取得に限られているようです。
特別栽培・減農薬
上記、慣行栽培の1/2以下の農薬で栽培をおこなう
特別栽培・農薬不使用
農薬不使用で栽培を行う。
(特別栽培表示には、都道府県のルールがあり、栽培・確認・精米の工程管理責任者を置き、工程管理をしなければならない。)
■その他、自治体の進める減農薬基準の認証制度もあります。
(例)福岡エコ農産物、京都ブランド産品など)


(×〇はお話した農家の方の場合の設定)
(1)自然×
自然農法は、長い時間の土づくりが必要なので、△
(2)不耕起×
不耕起農法
耕さない、(1)の応用や他の農法との組み合わせが必要
(3)合鴨×
合鴨農法は、合鴨の飼育管理が、現時点で困難
(4)冬水×
冬水は、渡り鳥などを利用するので、生態系で無理
(5)レンゲ△
しかし、レンゲの種まきに関して、今からは遅すぎるので、×
(6)ステビア△
甘味のあるハーブの有機肥料、土団粒構造に役立つ、時期が遅いので×
(7)EM△
無農薬栽培の推進に貢献した農法。(ちなみにEM菌は学術的に、存在しない。)
EMは、好気性微生物群に偏る傾向があるので、継続的な土つくりには、力不足。もしくはコストが毎年かかる。
あるいは、土壌調調査を繰り返し、不足する嫌気性微生物を投入する必要があるので、排除
(8)活性酵素農法◎
有機資材と、有機JAS規格の酵素や微生物配合資材を使って、旧暦の潮の干満と生態系の活動(活性)に合わせ、散布
初年度からでも、可能。当初は、慣行栽培(一般的な栽培)と同様にコストがかかる。
(9)有機循環農法◎
上記の酵素農法と類似。違いは、完全無農薬栽培のための土づくり。
畜糞(良質の)、腐葉土、枯葉、ぬか、もみ殻などの資材を、微生物を散布してすきこみ、栄養素の微細化、土の団粒構造をつくり、植物本来の免疫力・耐久性を高め栽培する農法。
栄養素が、有機物のため、嫌気性微生物で腐敗・発酵させ、好気性微生物で分解を行う。
栄養素および生態系の循環にもつながり、地力(ちりょく)のある土ができる。年々コストが下がる。
(10)炭素循環農法◎
上記2つに、類似。特に炭素のC/N比(炭素/窒素比率)高い資材を利用する。
廃菌床やバーク堆肥、緑肥、雑草を、浅くすきこむだけである、微生物の分解・発酵と窒素取り込みを利用する農法。
窒素固定菌の土着がカギらしい。(マメ科の根粒菌はよく知られているが、それ以外もいろいろあるとのこと)
究極は、木村秋則さんのリンゴの無肥料栽培であろうか?

このほか、ユニクロ(撤退)が採用した永田農法とか、数多く農法は存在します。 中には、あやしいもの・・・

この農家は、長年低農薬であっため、(5)番以降、特に(8)番以降の農法があいそうです。

次回、どこかで、微生物について、詳しくふれて見たいとおもいます。

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
有機農業・資材