ビタミンとキノコ
12/9
[ビタミンはとり過ぎも注意!」・・・・水溶性のビタミンは〇、脂質性のビタミンは×
肌を健康に保ち疲れが残らないよう、ビタミンの摂取は大切と古くから言われてきた。最新の研究成果から、免疫の機能を高めるうえでもビタミンの重要性が見直されている。特定の食品に偏りがちな人や食事を十分に取れない高齢者は、病気になりにくい体づくりのため、ビタミンを積極的に取るとよいだろう。
ビタミンと免疫の関係は、腸が持つ免疫機能の研究から浮かび上がった。医薬基盤・健康・栄養研究所の国沢純プロジェクトリーダーは「ビタミンA、B1、B6、葉酸で詳しい仕組みが分かってきた」と話す。
代表的な例がビタミンB1だ。不足するとかっけなど神経障害を伴う疾患を起こすことが知られていたが、最近の研究から、腸の「パイエル板」という組織にある免疫細胞の維持にも深く関わっていることがわかった。ビタミンB1が減るとパイエル板は小さくなり、生体の防御機能が弱くなる。そのため感染症にかかりやすくなる恐れがある。
現在、口から「飲むワクチン」の開発が進んでおり、今後増えると見られるが、ビタミンB1不足の人は、ワクチンを飲んでも免疫が十分に働かない。国沢プロジェクトリーダーは「栄養事情も考慮しないといけない」と解説する。
また葉酸が、免疫を抑える働きをもつ「制御性T細胞」の増殖を左右していることがわかった。葉酸が不足するとこの細胞はなくなっていき、やがて腸の粘膜が炎症を起こす。体の免疫機構が自らを攻撃する自己免疫疾患の症状だ。葉酸はかねてたんぱく質や赤血球の合成に重要とされていたが、新しい機能が見つかった。
一方で、過剰な摂取に気をつけなければいけないビタミンもある。水溶性のビタミンは取りすぎれば尿などにより排せつされるが、脂溶性のビタミンは排せつしにくい。
ビタミンAの場合、多く取り続けると吐き気や目まい、頭痛を起こしやすくなり、肝臓の疾患を招くリスクも高まる。ビタミンDでは、腎臓や筋肉にカルシウムが沈着して食欲不振や体重減少などを起こす報告がある。一部のビタミンには摂取の上限値が設定されており、不安な人は専門家に相談するといいだろう。
このほか、腎臓に障害のある人がビタミンCを毎日数グラムと大量に摂取すると、結石のリスクが高まることがわかっている。結石を恐れてビタミンCを取らない方が健康を損なう恐れが強いため「ビタミンCについては上限値を設定しなかった」(柴田教授)というが、望ましい摂取量は1日0・1グラムだ。
・キクラゲにはビタミンDが豊富に含まれる。水溶性のビタミンなので、排出もされます。




[ビタミンはとり過ぎも注意!」・・・・水溶性のビタミンは〇、脂質性のビタミンは×
肌を健康に保ち疲れが残らないよう、ビタミンの摂取は大切と古くから言われてきた。最新の研究成果から、免疫の機能を高めるうえでもビタミンの重要性が見直されている。特定の食品に偏りがちな人や食事を十分に取れない高齢者は、病気になりにくい体づくりのため、ビタミンを積極的に取るとよいだろう。
ビタミンと免疫の関係は、腸が持つ免疫機能の研究から浮かび上がった。医薬基盤・健康・栄養研究所の国沢純プロジェクトリーダーは「ビタミンA、B1、B6、葉酸で詳しい仕組みが分かってきた」と話す。
代表的な例がビタミンB1だ。不足するとかっけなど神経障害を伴う疾患を起こすことが知られていたが、最近の研究から、腸の「パイエル板」という組織にある免疫細胞の維持にも深く関わっていることがわかった。ビタミンB1が減るとパイエル板は小さくなり、生体の防御機能が弱くなる。そのため感染症にかかりやすくなる恐れがある。
現在、口から「飲むワクチン」の開発が進んでおり、今後増えると見られるが、ビタミンB1不足の人は、ワクチンを飲んでも免疫が十分に働かない。国沢プロジェクトリーダーは「栄養事情も考慮しないといけない」と解説する。
また葉酸が、免疫を抑える働きをもつ「制御性T細胞」の増殖を左右していることがわかった。葉酸が不足するとこの細胞はなくなっていき、やがて腸の粘膜が炎症を起こす。体の免疫機構が自らを攻撃する自己免疫疾患の症状だ。葉酸はかねてたんぱく質や赤血球の合成に重要とされていたが、新しい機能が見つかった。
一方で、過剰な摂取に気をつけなければいけないビタミンもある。水溶性のビタミンは取りすぎれば尿などにより排せつされるが、脂溶性のビタミンは排せつしにくい。
ビタミンAの場合、多く取り続けると吐き気や目まい、頭痛を起こしやすくなり、肝臓の疾患を招くリスクも高まる。ビタミンDでは、腎臓や筋肉にカルシウムが沈着して食欲不振や体重減少などを起こす報告がある。一部のビタミンには摂取の上限値が設定されており、不安な人は専門家に相談するといいだろう。
このほか、腎臓に障害のある人がビタミンCを毎日数グラムと大量に摂取すると、結石のリスクが高まることがわかっている。結石を恐れてビタミンCを取らない方が健康を損なう恐れが強いため「ビタミンCについては上限値を設定しなかった」(柴田教授)というが、望ましい摂取量は1日0・1グラムだ。
・キクラゲにはビタミンDが豊富に含まれる。水溶性のビタミンなので、排出もされます。




