FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

きのこ・薬草

2016/10/19
漢方・薬草 0
10/19 
きのこと薬草
薬草(薬用植物)の栽培・販売の注意点は、栽培に関して、品種によっては収穫まで3年~4年かかる場合もあることで、単独事業としては入りにくい点が挙げられます。
販売では、効用をうたって販売する場合、薬事法に抵触するので、ただの乾燥野菜としての販売に限定されます。メーカーに収める場合は、農業系はJA経路、厚生労働省系では製薬会社に収めることは可能ですが、敷居が高くなります。
粟(あわ) うこん 葛根 橘皮・陳皮(みかんなどの皮) クコの実 牛蒡子(コボウの種) 山椒の実  車前子(オオバコの種)
ビワの葉、黄檗(おうばく、木肌) ドクダミ、弟切草などがあります。
道の駅で販売されているのをよく見かけます。
薬草は、山間部の険しいところで育つ特性があり、中山間地や過疎化の土地の利用に適しています。中国より栽培に適していると言われます。中国では、チベットなどの山間部で栽培している生薬が高品質です。しかし近年、私共にアドバイスをいただいている中国・上海中医薬大学の教授の話では、大気汚染、農薬の問題で、品質のよい中医薬(漢方)の原料は中国では採れなくなった。価格が高騰しているとのこと。
現在、南米などの地域で栽培する計画ができているとのことを言っておられました。
日本のものは、品質がいいので、もっと量が集まればいいのだがとのことです。

国内では、過疎地の再生プロジェクトとして動いているところも多くあります。
生薬を利用した医薬品が年々増加しています。
医療は、治療医学から予防医学へと移行しており、すでに医師の8割が漢方を処方しているようになっています。

これに対して、薬用キノコは、健康補助食品、健康食品として販売されることが多いので、販売しやすいと言えます。
こちらも、サプリメントの原料として、いろいろなキノコが利用されています。
きのこは、数か月で収穫できますので、取組しやすいと言えます。

需要が多いのが、霊芝、たもぎだけ、めしまこぶ、しいたけ、ハナビラタケ、ヤマブシタケ、冬虫夏草など
薬用キノコの最高位は、βーグルカンが最高に含まれる鹿角霊芝。
いずれのキノコも菌床栽培が可能です。

代替医療、医食農同源、予防医学などで、これから先、薬草、薬用キノコの需要は


syouyaku.png

へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
漢方・薬草