お茶とコーヒー豆の国内栽培
このブログと並行して、https://smartagri.xyz/word_p/
にて、2014年からのブログで有用記事、注目記事、その後の経過などを掲載しています。
9/19 お茶とコーヒー豆の国内栽培

最近では、コーヒー豆の適温が15~30℃であることから、沖縄県や九州地方で栽培されるようになっています。
ハワイで豆栽培を学んだ方が福岡県柳川市で、コーヒー豆栽培と開始し、クラウドファンディングで販売を行っておられます。
熊本県では元高校の先生がオーナー制度のつくりコーヒーファームを経営されています。
また、生豆の国内焙煎も増加しています。
国内生産は極めて少量で、コーヒー豆は全量輸入ですが、世界的にコーヒーの生産量が減少していることで、こだわりのコーヒー豆の栽培事業も面白くなりそうです。
ちなみに、コーヒーの木は冬場は適度な低温(10℃あたりらしい)にすることで、品質が向上すると言われています。ハウス栽培でのコーヒー豆栽培も面白そうです。日本の寒暖の差の気候で育つコーヒー豆は価値がでるのではと思われます。事業化するところが増えるのではと思います。
にて、2014年からのブログで有用記事、注目記事、その後の経過などを掲載しています。
9/19 お茶とコーヒー豆の国内栽培
国内では、お茶の消費量は年々減少していますが、一方コーヒーの消費は伸びています。農林水産省のデータによると、令和3年では「緑茶7.5万トン」ですが、紅茶やウーロン茶など輸入もされており、輸出もあります。生産県ランキングでは、①静岡県②鹿児島県③三重県④宮崎県⑤京都府となっています。お茶の出荷単価は、静岡県の業者の方にお伺いすると10年前の2割程度となっているとのことをお聞きしました。大手飲料メーカーさんに出荷が増えているようで、大量に購入することもありかなり安い価格で出荷しているのが現状とのことをお聞きしました。
一方、京都「宇治茶」、鹿児島「一番茶」、宮崎「釜炒り茶」、三重などではブランド茶などとして販売されています。しかし、最大生産地の静岡県の卸相場が基準となることで、ブランド茶の販売もあまり高くなっていないようです。


一方コーヒーの消費量は、1960年代から増加し、高い水準で推移しています。
コーヒーの消費は1960年は年間量消費量1万トンでしたが、以降下図のように急増しています。
1960年 | 1万トン |
1970年 | 10万トン |
1985年 | 20万トン |
1990年 | 30万トン |
2000年 | 40万トン |
2020年 | 45万トン |

最近では、コーヒー豆の適温が15~30℃であることから、沖縄県や九州地方で栽培されるようになっています。
ハワイで豆栽培を学んだ方が福岡県柳川市で、コーヒー豆栽培と開始し、クラウドファンディングで販売を行っておられます。
熊本県では元高校の先生がオーナー制度のつくりコーヒーファームを経営されています。
また、生豆の国内焙煎も増加しています。
国内生産は極めて少量で、コーヒー豆は全量輸入ですが、世界的にコーヒーの生産量が減少していることで、こだわりのコーヒー豆の栽培事業も面白くなりそうです。
ちなみに、コーヒーの木は冬場は適度な低温(10℃あたりらしい)にすることで、品質が向上すると言われています。ハウス栽培でのコーヒー豆栽培も面白そうです。日本の寒暖の差の気候で育つコーヒー豆は価値がでるのではと思われます。事業化するところが増えるのではと思います。