サツマイモ博5万人
3/12 サツマイモ博大盛況
全国でサツマイモの栽培が急増しています。 2月22~26日の期間、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで「さつまいも博2023」が開かれ、5万人が訪れました。
サツマイモは、生産、需要が増え、焼き芋やスイーツで人気があり、輸出も増えています。
収穫したサツマイモは、キュアリング技術で貯蔵し、熟成させることで、風味・糖度が増します。
サツマイモ生産の県別ランキングは、1位鹿児島、2位茨城、以下千葉、宮崎ですが、最近では北関東、東北地方の生産が増えています。北海道でも生産が始まりました。
食用サツマイモの品種の栽培は増産していますが、焼酎用のサツマイモは基布病の広がりで、大減産、焼酎メーカーの取り合いとなっています。新品種が開発の開発も進んでいますが、まだわずかで、試験栽培段階です。
今のところ、基腐病にかかりやすい品種は、「コガネセンガン(焼酎用)」、「べ にはるか」、「ベニアズマ」、「高系14号」、「シロユタカ」などですが、これらがサツマイモ生産の7割を占めています。
店頭で販売されているサツマイモは、品種に関わらず、安全に食べられます。基腐病にかかったサツマイモは、廃棄されます。
人気品種は、いまのところ基腐病の感染には、かかりにくいようです。
人気サツマイモ(青色が生産の多い品種)
1位 紅はるか
2位 シルクスイート
3位 安納芋
4位 クイックスイート
6位 ひめあやか
7位 鳴門金時
8位 紅あずま
9位 紅さつま
10位 パープルスイートロード
11位 アヤコマチ
12位 アヤムラサキ
13位 安納こがね
下図は、農研機構の資料です。


左上:コンテナ施設、右上:キュアリング施設内部
左下:キュアリング処理したサツマイモ 右下:キュアリング
全国でサツマイモの栽培が急増しています。 2月22~26日の期間、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで「さつまいも博2023」が開かれ、5万人が訪れました。
サツマイモは、生産、需要が増え、焼き芋やスイーツで人気があり、輸出も増えています。
収穫したサツマイモは、キュアリング技術で貯蔵し、熟成させることで、風味・糖度が増します。
サツマイモ生産の県別ランキングは、1位鹿児島、2位茨城、以下千葉、宮崎ですが、最近では北関東、東北地方の生産が増えています。北海道でも生産が始まりました。
食用サツマイモの品種の栽培は増産していますが、焼酎用のサツマイモは基布病の広がりで、大減産、焼酎メーカーの取り合いとなっています。新品種が開発の開発も進んでいますが、まだわずかで、試験栽培段階です。
今のところ、基腐病にかかりやすい品種は、「コガネセンガン(焼酎用)」、「べ にはるか」、「ベニアズマ」、「高系14号」、「シロユタカ」などですが、これらがサツマイモ生産の7割を占めています。
店頭で販売されているサツマイモは、品種に関わらず、安全に食べられます。基腐病にかかったサツマイモは、廃棄されます。
人気品種は、いまのところ基腐病の感染には、かかりにくいようです。
人気サツマイモ(青色が生産の多い品種)
1位 紅はるか
2位 シルクスイート
3位 安納芋
4位 クイックスイート
6位 ひめあやか
7位 鳴門金時
8位 紅あずま
9位 紅さつま
10位 パープルスイートロード
11位 アヤコマチ
12位 アヤムラサキ
13位 安納こがね
下図は、農研機構の資料です。


左上:コンテナ施設、右上:キュアリング施設内部
左下:キュアリング処理したサツマイモ 右下:キュアリング