営農型ソーラー発電支障
3/9 太陽光シェアリング・営農型発電は、2割が営農に支障ありと 農林水産省
太陽光シェアリングでの営農は、「地域の平均的な単収と比較しておおむね2割以上減収しないこと」が許可の要件です。
自治体の農業委員会からは、パネル下部のみ管理してそれ以外の農地部分を適正に管理しない事業者がでてきているとの報告があり、その他、改善、指導強化が必要とされています。
私共も、全国多数の、企画立案、申請補助について太陽光シェアリングにかかわってきましたので、この件重要とかんがえております。私どもは、パネル下の農業に関する業務が中心で、申請が通った後は、設置した事業者(私共の場合は農業法人)さんは、すべてその後独自で営農を継続されています。農業法人の立ち上げにも、私共が関わって、おりますが、農地法や法人・認定農業者を取得をサポートしました。その後は、少しの相談がありますが、皆さん独自で運営されておられるようです。
[2022年で太陽光シェアリングに関するヒアリング内容]
これまでパネルや機器に関する問題を、関係異業者さんや、全国の知り合いの農業委員さんにヒアリングでお聞きした内容では、
①強風でパネルが飛ぶ
②飛来物でパネル破損
③支柱など変形、強度不足
④パワコンから火災発生
とありましたが、①が一番多い報告でした。
その他のお聞きした内容では、パネル下では確り営農を行っているが、その他所有している農地では、耕作していない。また、未確認情報ですが、収穫不足分を購入して、実績に上げているのは問題だとの意見がありました。
営農型太陽光発電では、1反、2反の小型のものは農業者が事業者の場合が多いが、何町もの大規模の太陽光シェアリングでは、ほぼ全部が太陽光事業者のようです。
[以下の画像は、うまくいっている知り合いの太陽光利用の営農型発電事業者さんです。]

画像①は、淡路島の個人の方の太陽光シェアリング、約2反です。地域の8割は軽く維持しておられます。画像は、たまねぎ収穫後のもの。名産の玉ねぎを中心に栽培されています。

画像②は、千葉県の事業。ニンニクを栽培しています。少し離れたところでは、里芋を栽培され、地域の収穫量より、上がったとの報告がありました。報告を受け、現地を調査にいくと、パネル下では湿度が維持されたことで、里芋が大きく育ったことで、イモ類は相性がよいようです。

画像③は、静岡県のお茶畑の営農発電。お茶栽培では、パネルと支柱の空間では、風が和らぎ、霜が降りにくくなった効果が認められ、単収もあがっております。
太陽光シェアリングでの営農は、「地域の平均的な単収と比較しておおむね2割以上減収しないこと」が許可の要件です。
自治体の農業委員会からは、パネル下部のみ管理してそれ以外の農地部分を適正に管理しない事業者がでてきているとの報告があり、その他、改善、指導強化が必要とされています。
私共も、全国多数の、企画立案、申請補助について太陽光シェアリングにかかわってきましたので、この件重要とかんがえております。私どもは、パネル下の農業に関する業務が中心で、申請が通った後は、設置した事業者(私共の場合は農業法人)さんは、すべてその後独自で営農を継続されています。農業法人の立ち上げにも、私共が関わって、おりますが、農地法や法人・認定農業者を取得をサポートしました。その後は、少しの相談がありますが、皆さん独自で運営されておられるようです。
[2022年で太陽光シェアリングに関するヒアリング内容]
これまでパネルや機器に関する問題を、関係異業者さんや、全国の知り合いの農業委員さんにヒアリングでお聞きした内容では、
①強風でパネルが飛ぶ
②飛来物でパネル破損
③支柱など変形、強度不足
④パワコンから火災発生
とありましたが、①が一番多い報告でした。
その他のお聞きした内容では、パネル下では確り営農を行っているが、その他所有している農地では、耕作していない。また、未確認情報ですが、収穫不足分を購入して、実績に上げているのは問題だとの意見がありました。
営農型太陽光発電では、1反、2反の小型のものは農業者が事業者の場合が多いが、何町もの大規模の太陽光シェアリングでは、ほぼ全部が太陽光事業者のようです。
[以下の画像は、うまくいっている知り合いの太陽光利用の営農型発電事業者さんです。]

画像①は、淡路島の個人の方の太陽光シェアリング、約2反です。地域の8割は軽く維持しておられます。画像は、たまねぎ収穫後のもの。名産の玉ねぎを中心に栽培されています。

画像②は、千葉県の事業。ニンニクを栽培しています。少し離れたところでは、里芋を栽培され、地域の収穫量より、上がったとの報告がありました。報告を受け、現地を調査にいくと、パネル下では湿度が維持されたことで、里芋が大きく育ったことで、イモ類は相性がよいようです。

画像③は、静岡県のお茶畑の営農発電。お茶栽培では、パネルと支柱の空間では、風が和らぎ、霜が降りにくくなった効果が認められ、単収もあがっております。