FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

鳥取大学スーダン小麦品種開発

2022/11/14
大学・学術発表 0
11/14 
[11/14NHKニュース]
(鳥取大学出身の農学部教授と最近ご指導をいただいており、お話を聞いておりましたので、それを絡めて記載してみます。)
本日の、朝のNHKニュースにもありましたが、鳥取大学では、作物の栽培に最も厳しいと言われるスーダンで、小麦の品種改良を進めています。
2019年よりJST-JICAのSATREPSプロジェクトとして、採択・開始されたもので、スーダンの農業研究機構(ARC)と共同で実施しているものです。
[鳥取大学は砂漠農業の研究の権威]
鳥取大学は、昔から砂漠農業、砂地農業の研究が盛んな大学です。有名な先生ではNHKのプロジェクトXのドキュメンタリー番組で紹介された遠山正瑛教授)(1906-2004)。中国の死の砂漠といわれたクブチ砂漠で緑化活動を行ない農地化に成功された先生です。
[20世紀梨を実証研究・普及させたのも鳥取大学から]
20世紀梨は、1888年千葉県松戸市の松戸覚之助氏が発見し、鳥取県で栽培が増え、全国で栽培されている梨です。その後、鳥取大学では20世紀梨を中心として品種改良が研究されています。
tottori.jpg
[鳥取大学]
鳥取大学では、2010年よりスーダンとの学術協定を締結し、スーダンとの留学生受け入れや共同研究を進めています。これは近年、高まるサブサハラ地域における小麦需要に対してのアプローチです。なにしろ小麦という作物は高温乾燥地域での栽培に適している作物ではありません。お米に比べたら水の必要量は少なくていい作物ですが、日本では米の裏作として麦が作られているように、あまり暑い時期は栽培に適さないため、春小麦・冬小麦とわれ、春に種播きをして秋に収穫するのが春小麦、秋冬に種播きして初夏に収穫するのが冬小麦です。
・春小麦栽培地・・・米国北部、カナダ、ロシア、ウクライナなど
・冬小麦・・・米国中西部、フランス、スペインなど
[スーダンでは食生活が変化]
スーダンでは需要と供給のバランスが取れなくなり、輸入依存という現象を生み出しています。
高温で乾燥しているスーダンにおいて、小麦ではなく高温乾燥に強いソルガム(きび)を主食ですが、近年小麦の輸入増加により、小麦の需要が増えています。小麦の輸入では、国費で予算の1割が使われており、財政に負担を強いられています。鳥取大学の辻本教授を中心に、野生小麦、食用小麦などから高温乾燥に強い品種を作り出すべく、研究開発を行っています。世界の温暖化、砂漠化が進む中、乾燥地帯、砂漠地帯での農業を開発することが、食料不足を緩和する方策として、世界中が注目していますが、日本の高い農業技術と、砂漠農業の権威の鳥取大学では、世界的な貢献をすべく、活動されています。
[アフリカで全体でも食生活が変化している]
別の国立大学の教授とも仕事しておりますが、ここもアフリカ諸国とのつながりがあり、アフリカ全体の一番の問題は食糧確保とのことで、アフリカでの生産の研究を進めています。特にアフリカで一番勢いのあるナイジェリア(治安は悪いが、GDPがアフリカ1位、アフリカ最大の産油国)。日本へもビジネス目的、学術交流で人材がよくこられ、私もご一緒したことがありますが、欧州の食生活が一番浸透している地域とのことで、野菜の需要が非常に高く、「植物工場」の建設依頼がきていました。太陽光利用型では、暑すぎてパネルがすぐ傷みダメ、水の問題、温度の問題があり、かなり高額なものでも、耐用年数が非常に低い状況でした。私と教授のプランでは、地下施設での、LED野菜栽培、キノコ栽培を提案しておりました。
[食料不足への対応は世界的プロジェクト]
国連の総会にたびたび出席されている、私の知り合いの教授は、国連で5大国がかろうじて合意進案件は食糧問題にからんだわずかの案件だけだといわれています。あとは拒否権で却下されているよとのことです。その先生の団体が国連のプロジェクトに認証されると、世界各国から日本の農業技術で食料生産の指導をしてくれと、太陽にメールが来るようになったとのことです。(昨年秋かごろから)

tijimoto.jpg
辻本 壽 (ひさし) 鳥取大学農学部 教授
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
大学・学術発表