FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

しいたけ産地表示農水省

2022/09/22
農業技術 0
9/22 
令和4年3月30日、消費者庁の食品表示基準Q&Aが改正され、しいたけについて、原木又は菌床培地に種菌を植え付けた場所(植菌地)を原産地として表示することが示されました。生鮮しいたけは令和4年9月末までに、しいたけ加工食品(原材料に占める重量割合が最も高い原材料がしいたけである加工食品)は令和5年3月末までに表示の切り替えとの告知が農林水産省(林野庁)からありました。
中国で植菌され熟成した椎茸菌床が、大量に国内に輸入されています。
自分も、中国産シイタケ菌床を試しに使ったことがありますが、ほぼ国産と変わらない椎茸が栽培できました。しかし、数本から、見たこともない虫が発生して往生したことがありました。価格は国産の1/2程度でした。肥料も何が入っているかわからないので、自分たちは使用を辞めた経過があります。
デパートやスーパーで、「中国産しいたけ」と表示されたものは、敬遠される方も増えてくると思われます。
シイタケは他の青果物と同様、原産地表示「収穫地」でしたが、消費者庁は「植菌地」に改め、表示を義務付けました。生シイタケは10月1日から適用し、適正に表示しないと食品表示法違反で罰則が科せられます。

[林野庁の告知画像]
siii2.jpg
2021年の輸入しいたけ菌床は、3.7万トンと、ここ10年間で10倍に急増しています。
sii.jpg
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
農業技術