FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

海なし県で養殖

2022/06/21
植物工場 0
6/21
私共、植物工場に若干関わっておりますが、最近の計画ではアクアポニクスもよく上がっています。
SDGsの考えにも沿っており、補助金事業にもなりうることと、陸上養殖の技術も確立したのが要因のようです。
アクアポニクスでは、養殖で活用し魚の排泄物が混じった水を、植物に与え栄養にし、資源の有効活用も行いう施設もあります。私共にも、大学経由でいくつか新規の案件がきています。
ちなみに、大学では女性の農学部希望者が増えてきているとのことです。
そして、農業の学部も理工学部の分野が入り込んできているとのことです。

今週の日経ニュースにも記事がありましたので、紹介します。
日本の漁業に占める養殖の割合が高まる中、関東・山梨でも養殖を地域振興に活用する取り組みが目立ってきた。漁業が盛んな千葉、神奈川、茨城各県はもちろん、「海なし県」の埼玉や群馬などにも養殖が広がる。設備面の充実もあって養殖魚の質や生育環境も向上、天然ものと遜色ない味を地域の売りにする動きも出てきた。
[埼玉]
埼玉県の最北部に位置する神川町。県内を中心に温浴施設の運営を手掛ける温泉道場(埼玉県ときがわ町)の「おふろcafe白寿の湯」に2021年10月、サバの陸上養殖場が設置された。海がない埼玉でおいしく新鮮なサバが食べられるようになると話題になり、地域活性化に向けた期待が高まっている。
 養殖場には3基の水槽やろ過設備を備える。開設当初に投入したサバの稚魚は順調に育ち、体長が20センチほどに育ったサバも確認できた。今年4月には稚魚を追加投入し、23年5月には第1号を出荷できる見込み。海のサバには寄生虫のアニサキスがいることもあるため生食は勧められないが、管理された設備で育つ養殖サバは生で食べられるのが強みだ。温泉道場の担当者は「日々水質改善に努め、質の高い養殖サバを提供したい」と話す。
DSXZQO2055945015062022000000-1.jpg
 埼玉県鯖養殖場
[群馬県]
群馬県でも、太陽光発電所の建設やメンテナンスなどを手掛けるジースリー(同県伊勢崎市)がウナギを養殖する。前橋市内の約1万6000平方メートルの敷地に、複数の水槽が入ったハウス施設3棟と太陽光発電所、蓄電システムを備える。くみ上げた地下水を太陽光発電で温めることで養殖池をウナギの生育に最適な温度に保つ。
 19年から試験飼育を開始。現在は約30万匹のウナギを養殖している。伊勢崎市内にはウナギの加工場も新設し、22年8月に稼働する予定だ。金子史朗社長は「ウナギを収益源にしたい」と意気込み、地域の新たな名産品を目指す。

[茨城県つくば市]
水族館を思わせる大型水槽の中をチョウザメが悠々と泳ぐのは、茨城県つくば市にある半導体用特殊バルブメーカー、フジキン(大阪市)の研究所。流体制御の技術を生かし、陸上養殖を手がけようと旧ソ連時代のウクライナから30年以上前に輸入したチョウザメなど合計4000匹が育つ。体長は大きなもので約2メートルに達する。
 チョウザメといえば高級品のキャビアを連想するが「キャビアがとれるまで8年はかかる」(平岡潔・特任主査)。エサ代などコストがかかり、収益には結びつきにくいことから、水耕野菜栽培とチョウザメ養殖を組み合わせたシステムで知恵を絞る。
 陸上養殖のトキタ(河内町)は廃校跡の水槽でこのシステムを取り入れ、植物の生育に必要なチッ素などを含むチョウザメのフンを肥料に、クレソンなどの葉物野菜を育てる。
pic_8585_2_0003.jpg


へ


Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
植物工場