サツマイモやせた土地での生育理由
サツマイモがやせた土地でなぜそだつか?
この研究は、ほとんど解明されていませんでした。本年、名古屋大学と広島大学の研究グループの発表で、少しづつわかってきました。微生物の遺伝子を自らの遺伝子に組み込んでいたこことで、微生物が、土中の微生物群を誘引する機能を持つのではとのことでした。セミやカブトムシなどの幼虫が体内にキノコ菌などで栄養を倍増させ、少ない栄養で育つのに似ていますね。
組み込まれた微生物は、アグロバクテリウムという寄生最近で、この微生物自体は植物に利害はなので「移転的植民地」とたとえられます。これが、他の有用な微生物を引き寄せ、それにより栄養を摂取できる仕組みとなっているようです。
光合成菌のように窒素成分を合成する微生物もあり、また微生物の死骸が栄養にもなることで、養分が集まる環境のようです。
今後、ゲノム編集の研究テーマとしても、注目され、農業生産に応用される研究がおこなわれそうです。
サツマイモは痩せた土地でも育つ「救荒作物」として知られるが、なぜ痩せた土地でも健全に育つことができるのかは明らかになっていない。一方、近年、サツマイモのゲノムから病原菌であるアグロバクテリウム由来の遺伝子が見つかった。アグロバクテリウムは、感染の過程で自らの遺伝子を植物のゲノムに組み込む能力を持っており、試算によれば、およそ130~150万年前にサツマイモ祖先種へのアグロバクテリウムの感染が起こり、このとき導入されたアグロバクテリウム由来の遺伝子が、現代の世界中の全てのサツマイモ栽培種に残っているという。しかし、サツマイモがかつて病原菌から獲得した遺伝子を現在まで保持し続けている理由も明らかではなかった。