FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

隔離ベッド型の栽培

2021/06/01
農業技術 0
6/1
露地や一般的施設栽培では、畝をつくって、栽培します。この場合、病気が発生した場合は、伝染する可能性が大きくなります。
従って、植物工場なのでは、無機培地(ロックウール)や有機売買(ココバッグ)なので、一個一個根の部分を遮断し、肥料の効率化と、病気の伝染を防ぐ方法が主流になっています。生産物の一部や大部分が加工用になったりしています。うまみを出すには、いろいろ別な方法が必要だといわれます。
①ロックウール栽培
無機培地栽培・・・植物工場に多い
IMG_2090.jpg
②ココバッグ栽培
有機培地栽培・・・施設栽培・植物工場などで利用
無機培地より、うまみが出やすい
957_file.jpg
③フィルム栽培
イスラエル開発・・・砂漠で栽培のできる栽培
植物への水供給を絞り、ストレスをかけ、甘みを出す。
しかし、生産性は悪い。
IMG_2156.jpg
④樽栽培
日本で開発させた栽培方法
有機培地を樽に詰め、培地量が多く、根酸が出やすくなり、うまみが増す栽培方法
隔離ベッド型ですので、病気の発生の場合は、そこだけ撤去できます。
国産製品が見直されています。
大井先生トマト-005
⑤隔離ベッド方式
遮根シートもしくは目の詰まった遮光シートを、畝ごとに土に埋め、殺菌する①液肥管理がしやすく ②病気になりにくくし、③水分のコントロールもしやすい環境の栽培
隔離ベッド作成中の図
kakuri.jpg
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
農業技術