FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

植物生理学と農学

2020/11/04
植物の生理学 0
11/4
農学の分野では、
農芸化学・・・化学と生物学を駆使し、生産量向上、加工、貯蔵を探求
農業工学・・・機械・施設など生産環境と農地・農業技術の研究
農業経済学・・・生産・流通・消費の過程研究
その他関連では、森林科学、獣医学、畜産学などがあります。

また、植物生理学という植物学分野もあります。植物の活動原理を解明し、農業生産を向上するのに不可欠となっています。
植物学とは、食部生理学、解剖学、細胞学、組織学、遺伝学、植物地理学、生態学などの分野があります。
植物生理学は、
(1)植物の構成と構造
(2)光合成
(3)代謝
(4)物質の輸送と貯蔵
(5)環境応答
(6)成長と分化
などの詳細分野があり、植物ホルモンの作用や機能、期間形成など、近年著しく研究されている分野です。
そして、人口増に伴う食糧増産の課題では、植物生理学の発展からm遺伝子組み換え作物の生産が増えています。

seirigaku2.jpg

①遺伝子操作作物(GMO)
②ゲノム編集
の技術が導入され、耐病性や生産性の高い種子の開発も進められています。
自分の考えですが、①遺伝子組み換え植物は、人間の遺伝子にも影響を与える可能性があるので、デメリットが多いと思います。また、除草剤などの農薬に強い作物もあることで、残留農薬も心配です。

遺伝子組み換え作物の特性
①除草剤で枯れない
②外注に強い
③ウィスル病に強い

遺伝子組み換え作物の影響
(1)除草剤が雑草に取り込まれ、弊害の予測がある。
(2)遺伝子組み換え作物の花粉が、飛散し意図せずに遺伝子組み換え作物になる
(3)人体に安全とはいえない。
(1)
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
植物の生理学