FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

イチゴ苗

2020/10/21
全般/植物ホルモン 0
10/21
イチゴ苗、1ヶ月遅れで定植
福岡のイチゴあまおうの定植は、9月中旬ごろですが、1ヶ月遅れで定植しました。
ポットに根が詰まりすぎています。葉も枯れかけています。
・根を再生させるため、レブリン酸と天然植物ホルモンを散布します。
新しい根を出させます。天然植物ホルモンのサイトカインが、細胞分裂を促進し、カルスをたくさん発生させます。カルスが根の細胞に発達します。根が半作といわれますので大事です。

・レブリン酸は、別名生命エネルギーといわれ、(5-アミノレブリン酸(5-ALA)は、『生命の根源物質』)クロロフィルの原料となります。
レブリン酸は、化学薬品メーカーなどが研究しています。
植物への効果は絶大ですが、その分使い方を間違うと、栄養成長などに暴走します。
(植物が制御できずに、枯れてしまいます
レブリン酸を効果的に使いこなすには、植物に天然植物ホルモンを継ぎ足さないと、いけません。
植物には、通常1億分の1gしか天然植物ホルモンが存在せず、(理化学研究所論文引用)栄養分を多く投入すると、その天然植物ホルモンをすぐ使い切ってしまいます。
天然植物ホルモンが切れると、司令塔の役割をするものがなくなり、栄養は吸収するが、代謝できない状態になります。これが、硝酸態窒素過多となり、えぐみになり、病害虫が寄ってくる原因となります。
●そうなるといけないので、天然植物ホルモンを投与します。
化学合成ホルモンでは、植物が異物と感じ、細胞に取り込みません。強引に濃度を高めて刺激を与え、まれにヒットしますが、これは刺激を与えたにすぎません。

定植が1か月遅れたイチゴ苗
ichikonae.jpg
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
全般/植物ホルモン