営農発電はまだ可能か?
6/28
太陽光で発電した電力を買い取る制度FITでは、2020年度は以下の通りです。
FItの買取価格の推移は以下の通りです。
◇四国の発電業者の活動
観音寺市内にある第1号案件が3日から発電を開始した。放置されていた約2000平方メートルの土地を活用し、その約3分の1に太陽光パネルを設置した。パネルの高さは3メートルほどで、その下に作業スペースを確保。日照条件に適しているシイタケを栽培する。発電出力は150キロワット、設備は依頼主が所有して四国電力に売電する。
静岡県では茶を栽培している8区画で計4メガワットの出力となるソーラーシェアリングを設置する予定。2021年にも発電を開始できる見通しだ。和歌山県では約7000平方メートルの耕作放棄地で出力300キロワットの発電を行いながら、神事に使うサカキを栽培する。施工費は整地、建設費を含め約9000万円。売電収入は土地面積1000平方メートルあたり年間100万円前後といわれ、農業法人が運営する。
●椎茸など、光をほとんど必要としない作物だけでは、申請が厳しくなっていますので、複合農業が必要となります。
藤田商店はすでに産業用太陽光発電設備の施工を手掛けていて、今後はソーラーシェアリングによる出力の合計を3年で10メガワットに引き上げる目標を掲げる。その施工場所の候補地が全国で増加する耕作放棄地だ。農林水産省の農林業センサスによると、15年時点の耕作放棄地は42.3万ヘクタールで、1990年の2倍近くに増加。山を切り開くのに比べ、おおむね平らで大規模工事を必要としない耕作放棄地は、施工業者にとっては太陽光パネルを設置しやすい場所だ。
カギは導入する農家や事業者の確保。少子高齢化による人手不足は深刻で、ソーラーシェアリングに魅力を感じる担い手を見つける必要がある。同社の木村清隆執行役員も「施工できる土地と農業の担い手が確保できる場所を探し、全国で展開していきたい」と話す。
藤田商店の2019年7月期の売上高は172億円。そのうち太陽光発電関連の売上高は約16億円で、審査状況など条件が好転する今期は約47億円を見込んでいる。固定価格買い取り制度(FIT)の期限が順次切れ、買い取り価格が低下。新規の設備導入は落ち込みが予想されるため、ソーラーシェアリング事業で売り上げを補う方針だ。
カギは導入する農家や事業者の確保。少子高齢化による人手不足は深刻で、ソーラーシェアリングに魅力を感じる担い手を見つける必要がある。同社の木村清隆執行役員も「施工できる土地と農業の担い手が確保できる場所を探し、全国で展開していきたい」と話す。
藤田商店の2019年7月期の売上高は172億円。そのうち太陽光発電関連の売上高は約16億円で、審査状況など条件が好転する今期は約47億円を見込んでいる。固定価格買い取り制度(FIT)の期限が順次切れ、買い取り価格が低下。新規の設備導入は落ち込みが予想されるため、ソーラーシェアリング事業で売り上げを補う方針だ。