シンガポール流通課題
12/31
シンガポールで日本食・国産食材を販売する企業が,多く存在しています。
同国はアジア有数の富裕国で、在留日本人が約3万6000人いる。有望な市場とみて、日本食レストラン約1200店や、多くの日系スーパーが展開し、競争が激化している。
「在留日本人だけでなく、ローカルの人も狙わないと小売りは伸びない」。こう強調するのは、国産の野菜と果実を数多く扱うディスカウントストア「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)」6店舗を運営するパン・パシフィック・リテール・マネジメントの桧山健一生鮮商品統括部長だ。
2017年の同社の進出前、現地の日本産の青果物は「日本での小売価格の3~5倍」(桧山統括部長)。高額の航空便を使うことなどが理由だ。そこで同社では、航空便は一部にとどめ、輸送のノウハウを重ねながら、農産物の鮮度を保持しながら船便で運んでいる。青果の価格は日本の1・5~2倍に収まり、より幅広い人に手が届く価格を実現する。
桧山統括部長は「品質や仕入れ値を下げなくても価格を下げられる。このことを利用客や生産している日本の農家に知ってほしい」と説明する。
同国はアジア有数の富裕国で、在留日本人が約3万6000人いる。有望な市場とみて、日本食レストラン約1200店や、多くの日系スーパーが展開し、競争が激化している。
「在留日本人だけでなく、ローカルの人も狙わないと小売りは伸びない」。こう強調するのは、国産の野菜と果実を数多く扱うディスカウントストア「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)」6店舗を運営するパン・パシフィック・リテール・マネジメントの桧山健一生鮮商品統括部長だ。
2017年の同社の進出前、現地の日本産の青果物は「日本での小売価格の3~5倍」(桧山統括部長)。高額の航空便を使うことなどが理由だ。そこで同社では、航空便は一部にとどめ、輸送のノウハウを重ねながら、農産物の鮮度を保持しながら船便で運んでいる。青果の価格は日本の1・5~2倍に収まり、より幅広い人に手が届く価格を実現する。
桧山統括部長は「品質や仕入れ値を下げなくても価格を下げられる。このことを利用客や生産している日本の農家に知ってほしい」と説明する。
一方、日本の高級食材の要望が望まれていますが、うまく繋がっていないのが実情です。GAP認証などをとっている生産者が少なく、安定供給が無いようです。
また、日本ブランドのイチゴ、りんご、などの果実が、別の国が産地のものが流通していたり、明らかに味の落ちるものが出回っています。
甘くて美味しいイチゴ、りんご、なしなどが求められますが、中には味よりも見栄えが良いものでも良いとかあります。
確かに、欧米人はイチゴやトマトなどは、あまり甘さを求めなかったりしますが、東南アジアでは、日本人と味覚が同じなので、甘く美味しいものが好きなようです。