コオロギせんべい
12/6
無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、2020年春に「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売します。
昆虫食の研究の第一人者の徳島大学と協業し、コオロギを食材とするための取り組みを始めました模様です。
徳島大学からは、食用コオロギの実用化に向けた研究成果を、当社からは商品開発プロセスを共有し、おいしく食べていただける昆虫食の開発を進めてるとのこと。
国連食糧農業機関(FAO)も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由で、家畜の代替として昆虫食を推奨しており、中でもコオロギは食用に適しているとして国内外で注目されています。
コオロギを食用とするメリット
■栄養価が高い
主要な栄養素、たんぱく質やカルシウム、鉄分などを体内に多く含むので、それらを効率よく摂取できます。
■環境負荷が少ない
主な動物性たんぱく質資源の家畜に比べて、生育する際の温室効果ガス排出量や、必要な水やエサの量が圧倒的に少なく、環境負荷も軽減されると言われています。
■生産が効率的
飼育しやすく安定して生産でき、他の昆虫よりも成長が早く約35日で収穫できるという点で高く評価されています。また、エサは主に穀物類ですが、雑食なのでエサの選択肢が広く、未利用のまま廃棄される食糧の問題にも貢献する可能性があると言われています。
コオロギせんべい
徳島大学の研究をベースに量産されたコオロギをパウダー状にして、せんべいに練りこみ商品化します。