最強LEDで集魚・沖縄
12/4
先週の沖縄です。
知り合いのLED会社の社長が、和歌山に続き沖縄で集魚実験
使うのは、自社開発の太陽光と同じ波長のLEDライト
自衛隊や全国のお城、神社仏閣で利用されている高性能LEDライトです。
LEDライトは、過熱することで、寿命が短く、こないだの首里城火災の現場検証で、LEDの過熱からの発火が原因とされましたように、性能に問題が多く報告され、大手会社はほぼ撤退の状態で、開発もやめています。
そんな中、農業用のLEDライトを探していたときに、知り合った社長さん。
本物の技術です。
優れている点は
(1)過熱しない。長時間使用可能
(2)太陽光に近い光
(3)紫外線だけ、除いている(日米の映画会社が導入予定・・・人の肌に優しい)
(4)光が1点方向で、直背的に進む(多くは、複数光源で、1個1個は弱い)
今回は、(2)(4)の特性を使い、漁業に応用の実験を行いました。
11/8 首里城火災の原因はLEDの過熱が原因
このようにとても明るいLEDライトを積んで海へ
昼間の沖縄の港 ここから夜出港
今回のLEDライトで界面を照らしました。しばらくするとアオリイカが現れました。
太陽光に近いので、プランクトンが湧き、オキアミがよってきて、小魚が集まってきて、網で救い放題です。
こちらは、エビこれも網ですくいました。
使えるLEDライト、希望者は無料貸し出ししているとのことです。
ご連絡をいただければ、ご紹介できます。