FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

ビーフライ

2019/09/28
専門知識 0
9/28
【ミツバチの代わりに大活躍!「ビーフライ」とは?】
「ビーフライ」は、元は医療用として、やけどや糖尿病で壊死した部分などを治療する「マゴットセラピー」に活用されてきたハエの1種(ヒロズキンバエ)です。
このヒロズキンバエを農業の現場に応用することになったきっかけは、ミツバチが活動できない季節・地域では受粉作業に野生のハエを利用している、という農家の方々の声でした。そこで、農業用資材としての「ビーフライ」の開発がスタートしたのです。
ビーフライは現在、イチゴやマンゴーのビニールハウスでミツバチの代替として広く利用されており、2019年現在、ビーフライを導入している農家は500軒を超えています。
各地の大学・研究機関で研究が進んでおり、農水省助成金事業としても認められています。ミツバチとビーフライを併用利用したビニールハウスでは収量が6倍になったという報告もあります。
「ビーフライ」として全国の農家の皆様にお届けしているハエは、医療用無菌マゴットの最新の育成技術を生かし、衛生的に生産されています。
ミツバチが苦手とする夏の高温・冬の低温の時期や、雨や曇りの日でも元気に活動することができます。さらに、ミツバチよりも軽いので花を傷つけることがなく、きれいな形の果実ができることや、人間を刺さないこともメリットです。
<長所>
・管理が楽
・さなぎで入荷
・数量対応化
・開花に合わせられる
・人を刺さない
・ミツバチより受粉率が高い(作物による)
・ハチより、動きが優しいので、果実の形がよい
<短所>
・寿命が短い・・・1週間程度
・受粉時期の長い作物は、コスト高になる。
<応用>
・ハチが活動が鈍る時期のみ、リリーフで活動される併用が効率的
<成功事例>
・マンゴー
・イチゴ・・・併用
beef.jpgbeef2.gif

へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
専門知識