FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

白の木耳栽培

2019/09/16
きくらげ 0
9/16
9月はじめに、届いた白の木耳(きくらげ)の菌床を栽培しています。
1週間して、発生し成長してきました。
最初はこんな感じです。
白の木耳は、アラゲキクラゲのアルビノをかけ合わせたものです。
なるだけ日光を当てずに栽培します。
日光があたると色が茶色に滲んでくる場合があります。
ここまでくると今週末から収穫ができそうです。
木耳は、温度、湿度、CO2管理が必要です。
施設栽培では、CO2管理、酸素が薄くなったら換気を行い、酸素を供給します。1日数回
温度は25~30°以内で管理、夜は少し低めにしたほうがいいと思います。
植物は寒暖の差でうまみが出ます。
湿度は換気したとき抜けるので、キリを散布します。
IMG_1958.jpg.
IMG_1957.jpg
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
きくらげ