北海道厚真町
8/1
ハスカップの町 北海道厚真町に訪問
災害復興 産業・地域活性化のお手伝いで、役場の方とお話しました。
厚真町に入り、北海道のコンビニ セイコーマートさんで、水分補給
地域限定のハスカップの飲料が、さっそく購入
ハスカップは、ブルーベリーにた果実で、ブルーベリーよりも酸味が強く、同じく視力回復など目に良い効果があります。
北海道地震の震源地 厚真町の名産とのことです。
厚真町の役場の皆さんと夕食をご一緒しました。
厚真町で1次産業中心に起業さんがする経営者の方と同席して、お話ししました。
都会での懇親会より、地方でのほうが、ビジネスを知っている方、辛苦を経験しているかたがこられ、勉強になります。
役場の職員の方々も、熱心でかなりオープン。
いろいろな国の制度のお話をすると、多くの自治体では担当部署に聞いてみますという方が多いのですが、ここは、担当外のこともよく勉強されていました。
お隣の安平町にライバル意識があるようです。中央競馬会の最近安楽死となったディープインパクトなどがいる競走馬生産牧場があり、町の財政も潤っているようです。
会食が終わり、22時過ぎですが、一度役場に戻ると、電気がついており、多くの職員が仕事されていました。
厚真町の発展のため、頑張っておられます。
東北の宮城県のお仕事も行っており、県南部の山元町は、人口も少なく、地域資源もあまりない町ですが、若手の職員や事業家の方が、1次産業の発展で、大都市圏に向け情報を発信し、若手の農業者、起業家が集まって、勢いがあります。農業などの県のモデル地区になっています。
役場の方の対応がよく似ていますので、成功モデルが出てきそうな匂いがしました。
いろはす ハスカップ
中心部に近いところは災害から復旧していましたが、山手では、まだ工事が行われていました。