FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

有機JAS認定書

2019/05/05
農業技術 0
5/5
有機JASの認定は、取るのも大変ですが、継続・更新も細かい工程管理が必要です。
下図は、知り合いの有機JAS菌床のキノコやさんの認定書です。
キノコの有機JASをとると、チップの農薬、滅菌から無農薬でないといけません。
実は、ここが一番たいへんです。
木材チップの殺菌工程は、大手さんはほぼ同じです。一般的な処理では有機JASはとれません。
取るためには、ここから改善、設備投資、機材の開発が必要になります。
(滅菌するのに、化学資材を使わないやり方をいないといけません)
・菌床製造は各工程ごと、記録し、トレサビリティーが可能な状態にしておかなくてはいけません。
・また、売り先、卸先の業者にも注意する必要があります。
卸先から、なにか問題があって、生産者・製造者に来た場合にも、対応する必要があります。
有機JASの農産物は、価値があがりますので、価格を高く設定できます。
もし、売り場にて、他の農産物と混在していた場合、「売り場」から仕入先、仕入元=生産者の調査が入ります。
・取ること以上に、管理が大変です。

y_jas2.jpg
  
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
農業技術