FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

キクラゲ料理

2019/03/28
きくらげ 0
3/28
キクラゲのレシピです。
自分は、トマトが好きで、中華料理にあるトマトの卵炒めを、家族で週一作って食べています。
これに、キクラゲを入れると、プリプリ感がまして、美味しく、食べ飽きない一品となります。
作り方は
①卵をスクランブルエッグ状態にし、一度取り上げます。
②次に、トマトを8等分程度に切り分け、フライパンで強火で炒めます。
③火が通ってきたら、調味料をいれます。
 ここからは好みですが、食べやすいのは、「かんたん酢」甘さが加わっていますので、これだけでOKです。
 自分は、米酢だけを使います。こちらがさっぱりしています。 
 好みで、ブレンドもOKです。
④最後に、炒めた卵を投入し、ひと煮立ち
(トマトとお酢の水分で、炒めから煮込みに少し、変わります。)
新鮮なトマトの場合は、トマトの姿が残り、こちらは炒めです。

○どちらも、ありですが、トマトの選び方は、熟しきったもの(賞味期限切れ寸前)が相性が良いように思います。適当に煮崩れして、早く仕上がり、安いトマトを美味しくいただく、お得感もあります。
○キクラゲは、やはり国産に限ります。
 中国産はクロキクラゲですので、コリコリの食感で、少し違和感があります。
 国産のアラゲキクラゲは、生でも乾燥戻しでも、プリプリで、料理によくあいます。
○また、中国産キクラゲは、栽培中に農薬漬けで、最後に協力洗浄していますが、敬遠しています。洗浄で、味が抜けているので、栄養成分も薄くなっています。

ぜひ、国産キクラゲでお試しください。

57162192535__08A5F0E5-C2ED-49DD-BDB7-0EA4D8BAAFD0.jpg IMG_0933.jpg

へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
きくらげ