FC2ブログ
あぶない農業と儲かる農業

漢方栽培

2018/05/06
漢方・薬草 0
5/5 日本で栽培されている主な薬草は、約5種類です。
その他は、中国からの輸入か、ごく少量の栽培にとどまっています。
(1)芍薬’(シャクヤク)
ボタンの花に似ています。
根の部分は、消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗けいれん作用に効果があります。
syakuyaku.gif
(2)茯苓(ブクリョウ)
サルノコシカケ科マツホド菌核(きんかく)を乾燥したもの。マツの根に寄生するキノコで、健胃利尿強心などの作用があります。
bukuryou
(3)当帰(トウキ)
セリ科トウキ属植物の根を乾燥したものです。
根は血液循環を高める作用があり、充血によって生じる痛みの緩和に有効です。
touki.gif
(4)膠飴(コウイ)
コウイ(膠飴)は、デンプンやイネ科のイネの種子などを、糖化した(飴状に制した)ものです。滋養、緩和などの効能があり、体力低下、胃腸機能改善などに用いられています。
膠飴
(5)甘草
ほとんどの漢方に配合されているものです。
最近、契約栽培が増えています。
kannzou.gif
へ

Comments 0

There are no comments yet.
スマートネット山本
Admin: スマートネット山本
私は、IT・WEBデザインの会社を営んでいます。一般企業や個人の農業創業・開業のお手伝いを行う機会がふえたことで、農業創業コンサルが主たる業務になりました。全国で活動実績があり、野菜・果実・キノコ栽培のスタートアップ一式業務、行政申請、補助金申請、資金調達支援を行っています。個人では無農薬米の栽培とキノコ栽培を行っています。また天然植物ホルモン液を活用した農業技術指導者を擁しており、2021年より国連ECOSOC/NGO団体と提携し世界の農業振興・教育に携わっております。儲かる農業をテーマに、短期で黒字化になる農業をご案内しております。
漢方・薬草