IT会社社長が無農薬農業に挑戦
10/17の訪問です。
福岡のIT会社の社長さんが、実家で無農薬のコメつくりにチャレンジしておられます。
ゆめつくしと緑米を作っておられました。

古代米の一種なので、野性的で丈夫な品種です。今年からチャレンジということで、高生産ではないようです。

無農薬で収穫を上げるため、稲刈りが終わり次第、(株)ツボイの有機JAS資材を利用されることになりました。
農業は、土づくりからです。よく耕し有機物をすきこみ、発酵微生物を繁殖させ、肥料を消化させます。
そして微生物が分解した栄養素で、稲が育つのです。
あとは、雑草対策、肥料のコントロール
大変です。
家を見学しました。IT社長のお住まいは、古い農家屋でした。近くには、土塀の倉や、倉庫があり、
前日のひらたけ栽培もやろうとのことでした。

こちらがユメツクシです。
こちらは、長年つくられているようです。
ここの場所でIT会社をしながら農業するのは、無農薬にこだわるからとのことです。
生活排水が入らない山手の場所です。
山の向こうは佐賀県です。左手奥の先が、吉野ケ里遺跡があります。

福岡のIT会社の社長さんが、実家で無農薬のコメつくりにチャレンジしておられます。
ゆめつくしと緑米を作っておられました。

古代米の一種なので、野性的で丈夫な品種です。今年からチャレンジということで、高生産ではないようです。

無農薬で収穫を上げるため、稲刈りが終わり次第、(株)ツボイの有機JAS資材を利用されることになりました。
農業は、土づくりからです。よく耕し有機物をすきこみ、発酵微生物を繁殖させ、肥料を消化させます。
そして微生物が分解した栄養素で、稲が育つのです。
あとは、雑草対策、肥料のコントロール
大変です。
家を見学しました。IT社長のお住まいは、古い農家屋でした。近くには、土塀の倉や、倉庫があり、
前日のひらたけ栽培もやろうとのことでした。

こちらがユメツクシです。
こちらは、長年つくられているようです。
ここの場所でIT会社をしながら農業するのは、無農薬にこだわるからとのことです。
生活排水が入らない山手の場所です。
山の向こうは佐賀県です。左手奥の先が、吉野ケ里遺跡があります。
